HTMLでは、タグと呼ばれるものを使ってWebページを作っていきます。
今回はそのタグの中でも重要になっている「見出しタグ」についてみていこうと思います。見出しタグを上手く使うとSEO効果があると言われており、Webサイトやブログのアクセスアップに期待することができます。
この記事の要点
・HTMLの見出しタグについて
・見出しタグの正しい使い方
・見出しタグでSEOの効果を上げるためには
HTMLの見出しタグとは?

HTMLの見出しタグは、「h1、h2、h3、…」といった様に書き、テキスト(文章)をマークアップするときに使います。
なぜhかというと、英語で見出しのことを「Heading」と言うので、その先頭の文字から「h」としています。
【見出しタグの書き方】
<h1> ここに見出し文を入力する </h1>
見出しタグはh1~h6まであり「重要度」が変わる

見出しタグで使うことができる数字は「h1、h2、h3、h4、h5、h6」の6種類あり、それぞれの数字で重要度が異なってきます。
重要度は「h1」がいちばん高く、「h6」がいちばん低くなります。
重要度は右へ行くにつれて低くなる
h1 > h2 > h3 > h4 > h5 > h6
また、見出しタグの数字が低くなるにつれて文字も小さくなっていきます。
<h1> 見出しタグ
<h2> 見出しタグ
<h3> 見出しタグ
<h4> 見出しタグ
<h5> 見出しタグ
<h6> 見出しタグ
このブログではh1が記事タイトル、h2~h6がページ内に使っているそれぞれの見出しタグになっています。

見出しタグを正しく使えばSEOの効果が上がる

SEOとは?
SEOは、検索エンジンを最適化させることです。
SEOを最適化させると、インターネットの検索結果で「Webサイト・ブログ」を上位表示させ、アクセス(集客)を集めることができます。
見出しタグは内部SEOでとても重要なものなので、使い方を間違えるとSEOに悪い影響がでてアクセスが集めにくくなってしまいます。
見出しタグを使う時に注意すること
見出しタグは、「ページの階層構造をユーザー、検索エンジンに分かりやすく伝える」ためのものなので、見た目(デザイン)のために見出しタグは使わないように注意します。
見出しの数字の中でも<h1>タグはいちばん重要な見出しなので、1ページに1回しか使わないようにして下さい。
・h1は主に、「サイトタイトル」や「記事タイトル」に使うもの。
・h2~h6は、ページ中に何度でも使うことができる。
また、見出しタグの数字はh1~h6までありますが、見出しを付ける順番がバラバラにならないように注意します。
たとえば、「h1の次はh2、h2の次はh3」といったように番通りにつけていくことでSEOに効果的と言われています。見出しタグをバラバラな順番で付けないように気を付けましょう。
見出しタグを使う時の注意点まとめ
- ページのデザインを整えるために見出しタグは使わない
- 見出しタグは1ページに1回までにしておく
- 見出しタグを使う順番に気を付ける
【参考リンク】
見出しタグを正しく使ってWebページを作ろう!【まとめ】

見出しタグの要点まとめ
- 見出しタグはh1~h6まであってそれぞれ重要度が違う
- h1は、いちばん重要な見出しタグなので1ページに1回まで
- h1以外の見出しタグは1ページの中で何度でも使うことができる
- 見出しタグを順番通りに正しく使うことでSEO対策になる
見出しタグで文章構造を正しく表現することができれば、「ユーザー、検索エンジン」の両方に評価してもらえ、Webサイトを上位表示させる対策のひとつにもなります。
以上、見出しタグを正しく使って集客アップになるようなサイトやブログを作っていきましょう!